【〝ミスターボートレース〟今村豊もう一つの功績(1)】今村豊氏の引退発表から約3か月。この衝撃ニュースに揺れた艇界もようやく落ち着きを取り戻してきた。第2次黄金期ともいえる現在のボートレース界にあって、この類いまれな天才ボートレーサーが果たしてきた役割は大きい。華やかな記録と実績の裏で、コツコツと積み上げてきた、もう一つの功績について考えてみることは意味のないことではない。いったい今村豊はボート界の何を変え、そして何を残したのか――。
2020年10月8日、今村の引退会見に際し、コメントを求められた愛弟子・白井英治はこう答えた。
「一つの時代が終わりました」
今村に最も近い人間だけに、あふれる万感の思いがそう語らせたのだろう。だが、本当に「一つの時代」が終わったのだろうか。
確かに、競技者として今村が水面を走ることはもうない。しかし、今村がボートレーサーとして登場し、新しい時代を切り開いてきた大きな変革の波は今も艇界の岸を洗い続け、将来へ向かっては、さらに大きく発展していく可能性すら有している。
なぜそう言えるのか。引退後の今村へのインタビューを通して、3つの観点から見ていきたい。
まずは今村の代名詞ともなった「全速ターン」について触れないわけにはいかない。このターンによって今村は、一つの時代を終わらせ、新しい扉を自らの手でこじ開け、艇界に革命をもたらしたからだ。
「他艇が止まって見える」とファンを驚がくさせ、当時の第一人者、モンスター・野中和夫氏をして「あんなターンは見たことがない」と言わしめ、黒い弾丸の異名を取った黒明良光氏は「ターンをしてからの立ち上がり(のスピード)が違った」と脱帽した。
現在の艇界では、誰もが全速ターンを繰り出す。この時、今村は多くの全速ターンの使い手の一人に埋もれたのか? あるいは結局、ただその創始者にすぎなかったのか?
答えは「否」だ。なぜなら「今村が入ってくる前から僕は全速ターンをやっていましたよ」と加藤峻二氏は言い、「(今村以前にも)国光秀雄選手や北方正孝選手が全速ターンをやっていたね」との黒明氏の証言からも、当時の超一流レーサーらを驚かせた今村の全速ターンが、ただの全速ターンではなかったことがわかる。今村は〝本栖(研修所=当時のボートレーサー養成所)の転覆王〟ともいわれた。その全速ターンを習得するにあたって、転覆を繰り返したからだ。
だとすれば、今村以降の全速ターンの使い手も、その習得過程で同じように転覆を繰り返さなければ話が通らない。しかし、そんな話は聞いたことがない。なぜか。
今村は言う。
「僕の転覆は、全速で回って(スピードを制御できなくて)の転覆じゃないんですよ。ターンマークに当たっての転覆。ボートレースはターンマークを外したら負け。だからターンマークのギリギリを狙う。あわよくばターンマークを飛び越えるターンがしたい。ターンマークは三角形でしょう。だから舟(のへさき)を浮かせれば(ターンマーク下部に)当たらない。浮かせられれば越えられる。舟を持ち上げられれば、きれいに越えられるんです。でも、持ち上げられなければぶつかっている。で、転覆なんです」
現在、峰竜太、池田浩二ら超一流の選手が多用するウイリーの萌芽が、すでに約40年前の今村のターンにあったというのは驚きだ。
今村はモンキーターンにも言及する。「僕が入ったころ、もうすでに飯田加一さんがやっていましたからね。僕もすぐマネして立って乗れるようになった。でも危ないからって、2度注意された。で、封印したんです。その後、誰もがやるようになってブームになりましたけどね。僕が負けた時『モンキーをやらないから負けた』なんて言われましたけど、関係ないって思っていました。座ったままでも僕は足先と左ヒザだけついて、右ヒザを浮かせ2点で支えてモンキーに近い状態で乗っていましたから。2点で立つと体重が後ろにかかり、前を浮かせられる確率が高くなり、ウイリーしやすくなるんです」
舳先を浮かすウイリーは、水面に対する接地面が小さく、摩擦抵抗も少ない分、スピードに乗る。黒明氏が「今村のターンは回ってからが違った」
と驚嘆した理由もここにある。こうして見ていくと、今村のターンは、モンキーやウイリーにつながる要素やヒントが詰まった、恐ろしく革命的なターンだったことがわかる。
またターンマークを抱えて回る、箱まくりとも言われた独特のハンドル操作も、かつてなかったもので、ファンの目に焼き付けられた今村のセンセーショナルな登場は、今もって超えるものはない。
【〝ミスターボートレース〟今村豊もう一つの功績(2)】今村が全速ターンで起こした新しい波は、一つの時代を終焉に向かわせていく。だが、それは言葉で言うほど簡単なことではなかったはずだ。
今村の出現によって生活権を脅かされたグループは全力でその波を阻止し、抵抗し、場合によっては潰しにかかっても何の不思議もない。シビアな勝負の世界だ。
前出の黒明氏が言う。
「それはなかったですね。今村はレースになれば一生懸命だし、きれいなレースをする。自分もまくり屋だったから、今村にどうにか(上を)まくられないよう、そんなことばかり考えていました。彼は人間的にも生意気なところがなく、人懐っこいので誰からも〝今やん、今やん〟って、言われて嫌われることはなかった。それどころか、あの今村に勝たれたら仕方がない、といった雰囲気さえあったですから」と絶賛するのだ。
では、当の今村はどうだったのか。登番が1つ違えば神様、と言われた時代、強烈な縦社会の伝統を持つ世界だ。不条理なことに悩まされたことはなかったのか。
「細かいことを言えばそりゃね。でも、すぐ忘れることにしていました。艇を当てたと言われたらまず謝る。当てたかどうかは言われた本人が一番よくわかっているんですから。真実が分かっていればそれでいい。デビューしてすぐ、僕は稼いでいたし、目立つ存在で、先輩から見れば、もう杭は出ている。じゃあ、叩かれないようにしないといけない。だからちょっとしたこともサボらずやりました。風呂場やトイレのスリッパを並べたりね。誰もやらなかったことだけど、そんなことを自然に率先してやっていれば、言わなくても先輩たちは『今村がやっている』とわかってくれていました」
水面ではフェアプレーに徹し、陸に上がれば新人としての分をわきまえる。先輩からすれば文句のつけようがない。「今になって思えば、僕が学んだことは、人って一歩下がれば、相手も二歩三歩下がってくれる。頭を90度下げれば、相手は100度下げてくれる。確かに僕はボートに乗ればいい成績を取るかもしれない。でもだからって、自分から胸を突き出し、誇示して相手に認めさせても、本当は何も認めてもらってないんです。『あいつの人間性は何なんだ』ってね。人に認めてもらうっていうことは、その競技だけでなく、人間性を認めてもらってこそ初めて本当に認めてもらったということになると思うんです。だから『俺が今村豊だ』と、人に認めさせる必要がない。ちゃんと謙虚にやっていれば向こうから認めてくれるもんなんです」
20代でSG4V。今でいうならルーキーシリーズに出場するような選手が、艇界のトップに駆け上がり、君臨していたことになる。それを可能にしたのは、レース形態は大きく変えるが人間関係は極力壊さず、維持していこうとする今村の絶妙な流儀だった。
そしてトップに立ち発信力を得て、初めて縦社会の硬直した不条理に着手、それらを少しずつ溶かしていくのだ。そんな今村に憧れ、また賛同する、上を目指す多くの後輩レーサーたちが感化されていく。今村の流儀は、高きところから低きに流れる水のごとく、やがては艇界全体へと静かに浸透し、古い体制を少しずつ、だが確実に変えていくことになる。
【〝ミスターボートレース〟今村豊もう一つの功績(3)】後輩レーサーたちが今村に初めて接してまず驚くのは、そのあまりにも無防備な気さくさだ。
孤高で、周囲に畏怖の念さえ抱かせ、近寄りがたいトップのイメージは、今村にはない。そんな姿など、かなぐり捨てて、整備やレースで悩む後輩たちに自ら積極的に声をかけるのだ。
「僕らが先輩になってくると、若手から声をかけづらいな、ってことはわかっていましたから。(僕らに)声をかけやすいよう、何でも聞いてくれるよう、こっちからどんどん話しかけていったのです」
整備に正解が出れば、惜しみなく後輩たちに教えた。たとえ彼らが力をつけて、いつかは自分を不利に追い込むような状況を招こうとも、引退するまで終始一貫、その姿勢は変わらなかった。
「『隣の芝は青く見える』っていうでしょう。でも僕の庭の芝は、もう青々としていたわけです。だったらお前のとこも青々とせいよ、と。自分が稼げるのはわかってましたからね。さらに自分が有利に(エンジン整備に正解が出て)なって勝っても当たり前。それじゃあ面白くない。同等になってやっつける。それで初めて『やっつけた』と言えますからね」と笑った。相撲に例えればまさに横綱相撲。トップとしての揺るぎなき自信とプライドだろう。だから手段を選ばず勝ちに行くというレースを徹底的に嫌った。
「でもB級の選手が内から突っ込んで、艇を当ててまで勝とうとしても、僕は怒らない。そこまでしないと僕に勝てないわけですから。だけど記念レーサーがそれをやったら怒る。『お前は勝てる技量があるのに、そこまでせんと俺に勝てんのか』とね。僕は皆が皆、横綱相撲を取れとは言わないですよ。横綱になったら横綱相撲を取りなさいよ、と。(弱いのに)きれいごとだけで舟券に絡まない――これは全く意味がないですからね。だから力のない者が艇をぶつけてきても、それは納得はしていました」
一つ間違えば命を危険にさらす水上の戦いなのだ。それでも今村は、力なき選手のラフプレーを問答無用と頭ごなしに怒鳴ることはしなかった。
艇界トップのそうした判断と周囲への接し方は、経験の浅い若手の心に響いた。若手は恐縮し、反省しつつも萎縮することなく、レースに集中し、伸び伸びと走った。07年福岡グランプリで初めてのSG優勝を射止めた吉川元浩は、レース前、極度の緊張から青ざめていた。想像以上の1号艇のプレッシャーに押しつぶされそうになっていたのだ。そんな時「いつも通りに回ってくればいいんだよ」とさりげなく今村から声をかけられ「大いに救われました」と述懐している。吉川のその後のSGでの活躍の端緒が、ここにあったと言っても過言ではあるまい。
また17年平和島ダービーでは、予選をトップ通過しながら準優戦でフライングに散り、千載一遇のチャンスを逃した久田敏之に「お前がスタート行かんで誰が行くんだ。得点率トップで攻めないほうがおかしいだろ?」と一緒になって泣いて慰めてくれたという。
久田はのちに「あの時の失敗があったから、今がある、と思えるようになった。たとえ大きな失敗をしても、それと向き合えるようになったことが、人間としてもレーサーとしても成長できているように思います」と今村に頭を垂れる。
「『あの時、今村さんに励まされ、こうでしたー』って、あとからよくいわれるんですよ。『そ、やったか?』て、ね。なんかいろいろ言っているみたいだけど、あんまり覚えていないんですよ」と苦笑する。
しかし言われた当人は忘れない。しかも自分の競技人生、人によっては人生そのものの大事な節目に、艇界のトップから的確で優しい声をかけてもらっているのだ。
あのお調子者・西山貴浩が「今村さんを見ればサルから人間へ、人類の進化がよくわかります」と軽口を叩いてもそれを全く問題にしない空気がある。これも今村氏の人柄だろう。
タテ社会のあしき部分をそぎ落とし、風通しをよくした今村の功績は、今、スポーティーでしかも明るく輝く峰竜太のハツラツとした立ち居振る舞いを見ればわかる。
メニエール病で破竹の記録ラッシュこそ鈍ったが、記録には残らない環境づくりと、希望あふれる若手レーサーを次々と育てていった手腕は、それらに劣らない。一人の天才レーサーがつくった時代は、終わるどころかこれから一層花開く『時』を待っている。
最後に今村氏に聞いた。「あなたの成功は『才能』と『努力』、そしてそこにもう一つ加えるとすれば何ですか?」
間髪を入れずに今村はこう答えた。
「いろんな人に、いい人に巡り会ったことだと思います」